艦隊これくしょん -艦これ-:神奈川県横須賀市・広島県呉市 など
「艦隊これくしょん -艦これ-」は航空母艦や戦艦などの軍艦が女の子に擬人化された「艦娘(かんむす)」と言われるキャラクターを集めて戦う珍しいコンセプトのブラウザゲームとして2013年に配信されたのですが、人気を博し2016年からはAndroid版も配信しています。軍艦が主役とあって、自営艦隊司令部のある横須賀市や、旧海軍が置かれていた呉市がゲーム内でも描かれており、艦娘が登場した場面を自分の目で見る事が可能です。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。:埼玉県秩父市
「あの花」と略される「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」は2011年に放送されたアニメで、平成史上最高の感動アニメと言っても過言ではありません。1シーズンしかなかったものの国内外で高い評価を得て、映画・実写ドラマ化されています。登場するキャラクターたちが生活している舞台は埼玉の秩父がモデルとなっているそうで、実在する建物や風景(モデルとなった秩父神社や秩父駅)で作品を思い巡らせる事ができるでしょう。
新世紀エヴァンゲリオン シリーズ:神奈川県箱根町
1995年に始まった「新世紀エヴァンゲリオン」は今や世界レベルで有名なアニメ作品の一つになりました。作中でセカンドインパクト後の要塞都市である第3新東京市は神奈川県の箱根町がモデルとなっており、箱根ではエヴァ仕様のシャトルバスや、温泉施設、お土産物店などが目白押し!エヴァファンにとってはマスト聖地となっています。劇場版の新作「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」の公開によって更に盛り上がる事でしょう。
文豪ストレイドッグス:神奈川県横浜市
2013年から「ヤングエース」で連載中のアクション漫画「文豪ストレイドッグス」。芥川龍之介や中原中也、江戸川乱歩などの文豪がイケメンキャラクターと化し、その文豪の作品の名前が付いた異能力を駆使して戦うという面白い設定で、漫画のヒットによりアニメ・映画化されました。舞台である横浜このマンガ・アニメの聖地となっており、元町公園や本町プラザ、横浜中華街、横浜美術館など随所に描かれた「ヨコハマ」を見て回る事ができます。
となりのトトロ:埼玉県所沢市松郷など
物語の舞台として設定されているのは所沢市の松郷なのですが、今現在は開発も進みサツキやメイが暮らした風景は感じられなくなってしまいました。ですが、もう一つの舞台となったトトロの森と呼ばれる狭山丘陵は、今も緑に包まれていて散策が可能です。ゆっくり森を歩きながら、どんぐりを運んでいた中トトロに思いを巡らせてはいかがでしょう?
耳をすませば:東京都多摩市
都内の聖蹟桜ヶ丘駅の辺りが舞台となっている「耳をすませば」。同駅メロはもちろん「カントリーロード」です。雫が暮らしていた愛宕団地や、杉村がフラれた金比羅神社、また雫が駆け下りたいろは坂など、見所がたくさん!作中に登場した「洋菓子店ノア」は実在の洋菓子店で、今も多くのファンたちが足を運んでいます。
サマーウォーズ:長野県上田市
2009年に公開されたアニメ映画「サマーウォーズ」はネット上の仮想世界を乗っ取った人工知能と、それに巻き込まれた家族を描く物語で観客動員数は100万人を超えるヒットとなりました。舞台となっているのは長野の信州上田で「サマーウォーズの里」と観光PRされています。上田市役所や米山城跡、伊勢山バス停などそのまま描かれた場所が数多く存在しているので、訪ねる際はガイドマップなどを準備しましょう。
けいおん!:滋賀県犬上郡豊郷町
漫画原作で2009年からテレビアニメとして放送された「けいおん!」は社会現象まで巻き起こした大ヒット作です。軽音部に所属する5人の女の子の青春を描いたこの作品は、男女問わず人気があります。登場人物が通っていた学校の舞台となったのは、滋賀県にある旧豊郷小学校で、校門や校舎、坑内の噴水まで丁寧にアニメでも描写されています。ここは現在公共の建物として無料で見学ができます。
ラブライブ!:東京都千代田区など
スクールアイドルとして部活動を行うキャラクターたちが全国大会「ラブライブ!」に向けて奮闘する学園青春もので、2013年からアニメ化されています。この主人公たちが通う学校は東京都千代田区にあるという設定であるため、付近には作中に登場する実在の名所が数多く存在します。主人公の実家モデルとなった「甘味処竹むら」や東條希の実家という設定の「神田明神」、主人公の親友が働いていたメイド喫茶「Cure Maid Café」などあげればキリがありません!
銀の匙 Silver Spoon:北海道帯広市など
北海道の農業高校を舞台にした学園漫画の「銀の匙 Silver Spoon」は、2011年〜2019年まで「週刊少年サンデー」に連載され、2013年にアニメ化・2014年に実写映画化されています。作中で時折登場する帯広競馬場や、帯広農業高校に帯広神社などが聖地化しており、帯広神社では漫画でも登場した馬形の絵馬を実際に購入することも可能です!
とある魔術の禁書目録:東京都立川市、多摩市など
鎌池和馬のライトノベルが原作で、2008年からアニメ化されている「とある魔術の禁書目録」は2018年にアニメの第3期が放送されました。アニメに登場する街は実在の街が美しく描写されており、JR立川駅や多摩モノレール立川北駅、立川駅前バスターミナル、多摩センターなどそっくりそのままと言っても過言ではありません。スピンオフの「とある科学の超電磁砲」も同様に立川市が舞台となっています。
花咲くいろは:金沢市湯涌温泉
2011年に放送されたオリジナルテレビアニメの「花咲くいろは」。母の夜逃げによって田舎の温泉旅館に身を寄せることになった女子高生の青春を描いた作品で、作中の旅館「喜翆荘」は湯涌温泉が舞台となっています。またアニメで描かれた「ぼんぼり祭り」がアニメの人気によって実際に開催されることになったという逆パターン!温泉街をぜひアニメの記憶とともに歩いてみてください。
WORKING!!:北海道札幌市など
2005年〜2014年にヤングガンガンに掲載された4コマ漫画で、2015年の第3期に至るまでアニメ化されている「WORKING!!」は、北海道の架空のファミレス「ワグナリア」が舞台となっています。北海道にある実在する場所が所々描かれており、札幌駅や平岡公園、定山渓温泉などがその例となっています。
クレヨンしんちゃん:埼玉県春日部市
「春日部」がクレヨンしんちゃんの舞台であることは有名ですよね!2018年に25周年を迎えた同アニメを記念して春日部市も大々的にPRを行い、イトーヨーカドー春日部店が「サトーココノカドー」として営業し、店頭にチョコビを山積みにするなどで盛り上げていました。町にはしんちゃんラッピングバスが走り、町の至る所でしんちゃんを見かける事ができます。
3月のライオン:東京都中央区の佃・月島地区など
羽海野チカ作の人気漫画が原作である「3月のライオン」は2016年から2018年までNHKでアニメ版が放送されました。また2017年には映画も公開されています。主人公は下町で暮らしており、作中によく登場する朱塗りの橋は「佃小橋」と言って佃島に存在します。同じく作中の老舗和菓子店は月島にある佃煮屋さんの「天安」がモデルになっているのだとか。その他にも佃公園や住吉神社、月島もんじゃストリートなどお馴染みの景色が溢れています。
たまこまーけっと:京都市上京区など
「たまこまーけっと」は2013年に放送された京都アニメーション制作のアニメで、主人公のたまこが言葉を話す鳥との出会いをきっかけに繰り広げられる物語です。たまこの実家であるお餅屋がある作中の「うさぎ山商店街」は京都の出町桝形商店街がモデルとなっており、実は日本のみならずアジアからもファンが訪問する場所となっています。アーケードにぶら下がっている「サバさん」を是非見に行ってはどうでしょうか?
日常:群馬県伊勢崎市
あらゐけいいち作の人気ギャグ漫画「日常」は2011年にアニメ化されました。ストーリーの主な舞台となっている高校は群馬県の伊勢崎商業高校で、その他伊勢崎駅周辺や広瀬川沿いなど町の随所に「日常」の風景を見る事が可能です。当たり前のことですが、伊勢崎商業高校を見に行く時は迷惑のかからないようにし、間違っても勝手に校内に入らないようにしましょうね!
デュラララ!:東京都 池袋周辺
ライトノベル原作で、漫画・アニメ・ゲームまで展開している「デュラララ!」は、都会の非日常に憧れて上京した男子高校生に起こる非日常を描いた作品です。舞台が新宿となっており、かなりたくさんの建物や風景がアニメでも登場しています。六ツ又歩道橋や池袋西口公園、サンシャイン中央通り、東池袋中央公園などあげればキリが無いほどです。
化物語:東京都内など
<物語>シリーズという西尾維新によるファンタジー小説の第1弾としてリリースされたのがこの化物語で、2009年にアニメ化されています。主人公の高校生たちが暮らすのは日本の田舎町の設定で、架空の場所として扱われていますが、実はそのモデルとなった場所は東京都内あちらこちらに存在しています。挙げるのであればお台場の夢の大橋や東京ツインパークスビル、聖路加ガーデンビルなどでしょうか。
涼宮ハルヒの憂鬱:兵庫県西宮市など
ライトノベル原作のアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」は2006年から放送され、大ヒットアニメの一つとなりました。作中の舞台は架空のものと設定されてはいますが、モデルとなったのは作者・谷川流の故郷である兵庫県の西宮市で、主人公たちが通う「北高」も作者の母校だった兵庫県立西宮北高校を描いているそう。その他西宮北口駅や阪急甲陽線甲陽園駅、夙川公園なども欠かせないスポットです。
ガールズ&パンツァー:茨城県大洗町
戦車を女子高生が乗り回して全国大会優勝を目指すという奇想天外な物語を描くガルパンこと「ガールズ&パンツァー」。戦争などの要素はなく、萌え×ミリタリーのスポコンアニメという感覚です。舞台となった大洗町は「ガルパン」を全力で推して地域PRをしており、町の随所にアニメ登場キャラクターのパネルなども置かれています。
響け!ユーフォニアム:京都府宇治市など
「響け!ユーフォニアム」は武田綾乃の小説シリーズで、2015年にアニメ化されました。原作者の生まれ故郷である宇治市を舞台に、吹奏楽に打ち込む高校生の青春を描いたこの作品には、宇治市の観光名所が頻繁に登場しています。あじろぎの道や縣神社、喜撰橋、平等院表参道など主人公たちが過ごした青春を彷彿とさせる数多くの景色を楽しむ事ができます。京アニの実在する景色をアニメ化する能力には驚くばかりです。
氷菓:岐阜県 飛騨高山
米澤穂信の推理小説シリーズ〈古典部〉シリーズの第1作目の「氷菓」は2012年に京都アニメーションによってアニメ化されました。また2017年には映画化もされています。物語の舞台は米澤穂信の出身地である高山がメインで、「古い町並」という飛騨高山の有名観光エリアや、作中に登場するレトロな喫茶店のモデルとなっている「バグパイプ」、その他日枝神社・鍛冶橋など歴史を感じる聖地スポットがたくさん存在しています。
SLAM DUNK:神奈川県鎌倉市など
世代を超えても愛され続けるバスケ漫画といえば、もちろんSLAM DUNKですよね!アニメのオープニングに登場する踏切のモデルとなっている江ノ電の鎌倉高校前駅は、屈指のアニメ聖地となっており、海外からここを目指してくる巡礼者も多いです。鎌倉高校が陵南高校のモデルとなっています。ちなみに湖北高校のモデルとなっているのは武蔵野北高校です。
魔法少女まどか☆マギカ:東京都内、国外など
「まどマギ」と略される人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」は2011年に放送され、後に漫画やゲームと展開されています。物語の舞台は架空の近代地方都市「見滝原」ですが、ドバイのブルジュハリファやドイツのベルリン中央駅など、実在する建物をモデルに描かれた箇所が多数あります。日本国内にも数多くのロケ地が存在し国立代々木競技場や、岩渕水門・立川北駅など作中でも美しく再現されています。
四月は君の嘘:東京都練馬区など
新川直司作の漫画で2014年にアニメ化され、更に2016年には広瀬すずや山﨑賢人を迎え実写映画化された「四月は君の嘘」。中学生ピアニストとヴァイオリニストが成長する姿を描いた作品です。作品の舞台は練馬区をモデルとしていて、区内にある駅や公園、施設などが作中にも登場しています。石神井公園やアニメで描かれたカフェ「ラ・プリムール」には今もファン達が訪れています。
崖の上のポニョ:広島県福山市など
2008年に公開された宮崎駿監督によるジブリ長編アニメ映画「崖の上のポニョ」は世界でも
知名度がある作品の一つではないでしょうか。実はこの映画にはモデルとなった場所があったのです!それは岡山と広島の県境にある港町・鞆の浦(とものうら)。自然溢れる昔ながらの港町でロケ地としては納得!ですが、宮崎駿監督はあまりモデルとなった場所として公言していません。おそらくポニョの世界観を守るためなのでしょう。
サザエさん:東京都世田谷区など
日本を代表する長寿アニメ「サザエさん」は長谷川町子原作の漫画で、アニメは今現在も放送中です。作品の舞台は作者が長年住んでいた世田谷区の桜新町で、1985年には長谷川町子美術館が開館され、駅前の通りが「サザエさん通り」に改名されました。作品で描かれる「三河屋」はコンビニのセブン-イレブン世田谷サザエさん通り店で、屋号は小さくコンビニロゴの下に今も残されています。
ドラえもん:富山県高岡市など
作者の藤子・F・不二雄が生まれ育った町として知られる富山県の高岡市。市内にはドラえもん路面電車やドラえもんのモニュメントなどが複数あります。高岡おとぎの森公園には作中に登場する「空き地」が再現されていたり、高岡市美術館の二階には「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」があったり。富山まで行けない!という方は神奈川にある「藤子・F・不二雄ミュージアム」もチェックしてみてくださいね!
俺の妹がこんなに可愛いわけがない:千葉県千葉市など
伏見つかさのライトノベルが原作の「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」は2010年からアニメ版が放送されました。妹が実はオタクだったと知った兄が、妹に振り回されるホームコメディーです。アニメ版において、兄妹が住んでいるのが千葉県千葉市と定められており、千葉駅周辺、千葉公園、幕張船溜跡公園など彼らが過ごした場所が随所に見受けられます。また二人が訪ねた秋葉原も、作中で丁寧に描かれています。
君に届け:北海道苫前郡羽幌町
椎名軽穂の大ヒット漫画「君に届け」は2009年にアニメ化され、その翌年には多部未華子・三浦春馬主演で実写映画化された事で有名です。二人が恋を育んだ作中の「北幌町」は架空の町ですが、北海道の羽幌町がモデルとなっているそうで、羽幌橋や朝日大橋、羽幌高校、羽幌サンセットビーチなどが作中にも登場しています。
こちら葛飾区亀有公園前派出所:葛飾区亀有
「こち亀」という愛称で親しまれる「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。タイトルから舞台がどこであるかは明確ですね!残念ながら亀有公園前に派出所はありませんが、アリオ亀有の中には「こち亀ゲームぱ〜く」と呼ばれるエリアが存在し、派出所が再現されています。また町の至る所に両さん銅像が立っています。
君の名は。:岐阜県飛騨市、東京都新宿区、長野県諏訪市など
新海誠監督の大ヒットアニメ映画「君の名は。」は世界中で話題となり、登場した舞台をめぐるツアーなども人気となりました。作中の糸守湖は、長野県の諏訪湖と言われその佇まいはまさにアニメそのまま!またラストシーンに登場する階段は、東京の四ツ谷にある須賀神社の階段で、実はまわりの建物などもそのまま作中で描かれています。アニメファンならゾクゾクせざるを得ないスポットです。